モチベーションの上げ方!コーチング理論に沿って丁寧に確実に

 ブログにご訪問くださり、ありがとうございます。

今回のテーマは、ズバリ、モチベーションの上げ方!です。

やりたいこと(夢や目標)は明確なのに、なぜかモチベーションが続かない。
そんな経験ありませんか?

私はけっこうあります。(笑)

そんな私だからこそ、学んで、実践して、得られた情報があります。

同じ悩みを抱えている人に、それを少しでもお役に立てていただければ幸いです。

モチベーションのアップダウンは、時間とエネルギーの無駄です。

そうした無駄をなくす、つまりモチベーションを高めにキープできると、時短、省エネでやりたいことが実現できるようになります。

そのための実践できる方法も具体的に解説しています。

・飽きっぽくて、何事も続かない人

・やりたくて始めたのに続かない、でもあきらめたくない人

・やりたいことが多くて、どれも中途半端になってしまう人

・なにかやってみたいが、なにをどうしていいかわからない人

「あ、ちょっと当てはまるかも?」と思った方は、ぜひ読んでみてください。

また、関連した内容の記事をこちらにまとめておきました。

関連記事:
【実績証明】『賢者の知恵袋』編集長サトリってどんな人?【2分でわかる】



関連記事:
欧米由来の『成果主義型』の考え方・生き方では幸せになれない理由


関連記事:
モチベーションの意味の誤解とは?アップする方法とマネジメント方法


関連記事:
モチベーションとはやる気のこと?上げるために誤解をスッキリ解消!


併せて読むことで、この記事の内容もより、理解が深まり、自分の中に落とし込めるはずです。


ボリュームがあるので、この記事をまず、お気に入りやブックマークに追加してみてください。

興味のあるところ、必要だと感じるところからじっくり読んでみてください。


さらに、モチベーションに関しては【賢者の知恵袋】編集長による、こちらの講義が『決定版』的な内容になっています。




では、本題に入りますね。

モチベーションの上げ方とコーチング理論

モチベーションの上げ方とコーチング理論

モチベーションを上げようとする時にやってしまいがちな間違いが、次の2つです。

1)モチベーション=やる気と誤解して、意志の力でアップさせようとしてしまう。(正しくは、モチベーション=動機)

本当はやりたくないこと(無意識だとしても)を、「やらなくては」(have to)と無理やり頑張ろうとしてしまう。

2)動機を自分の外側に設定してしまう。

利益や賞賛などの「ご褒美」や、痛みや罰を避けることを動機付けにしてしまう。

この2つのどこが問題かと言うと、

1)の場合は、本当はやりたくないことなので、やる気がアップダウンしやすいです。

そして、ダウンすると罪悪感(やる気が出ない自分は落ちこぼれ、というような)を感じやすくなってしまいます。

2)の場合は、一時的にはやる気がアップし、成果も出やすいです。

ですが、それが持続せず、結果が出た後には、一気にダウンする傾向があります。

実は私、極度の運動不足なんですね。

ヨガとか筋トレとか、いろいろやってみるんですが続かなくて。
よく1)の状態に陥ります。(笑)

こうした問題を回避するには、コーチング理論を理解することが大事になってきます。

コーチングとは、わりやすく言うと「目標達成の技術」のようなもの。

モチベーション=動機とゴール(夢や目標)の設定が非常に重要です。


では、コーチング理論に沿って、モチベーションの意味について、もう少し掘り下げてみたいと思います。

モチベーションとは行動力の源泉

モチベーションとは行動力の源泉。人が何かの行動を取る上で、そのためのエネルギーが湧いてくる源泉となるもの。

モチベーションの意味は、動機でしたね。

つまり、人が何かの行動を取る上で、そのためのエネルギーが湧いてくる源泉となるものです。

たとえば、毎朝ジョギングをしている人がいるとします。

ジョギングという行動を取るのは、痩せたいから、体力をつけたいからといった体調管理が動機かもしれません。

(私のように運動不足を解消したいからかもしれませんし。)

でも、人によっては、3年後にフルマラソンで完走したいという場合もあるでしょう。

このように「なんのためにやるのか?」の「なんのために」がモチベーションです。

では、もう少し詳しく見ていきましょう。 

モチベーションはどこから湧くのか?

モチベーションはどこから湧くのか?モチベーションには内発的なものと外発的なものがあります。

モチベーションには内発的なものと外発的なものがあります。

このあたりは、こちらの記事(目次5)で、詳しくお話していますので、そちらもぜひ参照いただければと思います。↓

参考記事:
モチベーションの意味の誤解とは?アップする方法とマネジメント方法
(目次5 なぜモチベーションが下がるのか?)


外発的動機づけについては冒頭でも少し触れましたが、一時的なモチベーションアップには有効です。

反面、アップダウンが激しいため、エネルギーのロスも大きいです。

たとえるなら、それは強力な栄養補給ドリンクで一時的にエネルギーをアップさせるようなもの。

効き目が切れるとダウンしてしまい、また補給するという繰り返しになってしまいます。


それよりは、安定的にモチベーションを高くキープできる方が良いですよね。

そうすれば「下がったものを上げる」というエネルギーロスがなくなります。

この安定的にモチベーションをキープしてくれるのが内発的動機づけです。


こちらは、もともと自分の中にある興味や「やりたいこと」に起因しているので、枯渇することがありません。

楽しいからやるんです。


私は先生についてボイトレするくらい、歌うことが好きなんですね。

(ライブ活動もやっています。)

歌に関しては、「練習しなくちゃ」と思ったことは一度もないんです。

それどころか、「早く練習したい!」という感じです。

まさに内発的動機づけの威力ですね。

では、モチベーションをエネルギーの流れから見てみましょう。

ゴールから流れ込むエネルギー

ゴールから流れ込むエネルギー。恋焦がれるほど欲しているゴールであればあるほど、そこから流れ込むエネルギーも高く、自然と(自発的に)行動が促される。

前述のように、楽しいことをゴールに設定することが、モチベーションを高くキープするためには欠かせません。

ゴールとは、その人が達成したいこと、その人が手に入れたい理想の未来です。

ゴールのことを考えると自然にやる気になる。

というか、ゴールに恋焦がれるという表現が一番近いかもしれません。

たとえば、喉が渇いて水が飲みたい→飲み物を買いに行く→喉が潤う、というような。

「ゴール=喉が潤った状態」を渇望することで、「飲み物を買いに行く」という行動が促されるんですね。

つまり、恋焦がれるほど欲しているゴールであればあるほど、そこから流れ込むエネルギーも高く、自然と(自発的に)行動が促されるということです。

私は、ジョン・ガリアーノ(ファッションデザイナー)に憧れてロンドンに留学しました。

とにかく、ロンドンに行きたい一心で、勉強でもバイトでもなんでも頑張れたのを覚えています。

まさにロンドンに恋焦がれる、という感じでしたね。(笑)

さて、エネルギーの流れには、もう1つあります。

縁起から流れ込むエネルギー

縁起から流れ込むエネルギー。縁起とは、自分が関わっている物事や人のこと。縁起を俯瞰して観ることで背中を押すエネルギーが流れ込む。

縁起とは、「自分」という人物を定義する関係性のことを言います。

どういうことかと言うと、「あなた」という人物の定義は、 他人があなたをどう認識しているか、というゲシュタルトでできています。

認識というと難しく聞こえますが、「明るい人」とか、「面白い人」、「優秀なビジネスパーソン」等といったようなことです。

つまり他者(物事も含む)との関係性が「あなた」を定義しているということです。

もっとわかりやすく言うなら、縁起とは、自分が関わっている物事や人のことですね。

この縁起を俯瞰して、大きく広く見ることができればできるほど、そこから流れ込むエネルギーも高くなります

自分のためだけでなく、

関わっている人たちの笑顔を見たい、
家族のために、
チームのために、

プロジェクトの成功のために、
国のために頑張る。


(だんだん縁起が大きくなっていますね)

というように、縁起を俯瞰して観ることで背中を押すエネルギーが流れ込むんです。

実際、自分のためだけならそれほど頑張れないことも、人のためなら頑張れることってありますよね。それが縁起から流れ込むエネルギーです。


私が独立したての頃、友人知人が手弁当(ノーギャラ)で仕事を手伝ってくれたりしました。

そんなふうに応援してくれる人がいるってすごいことですよね。

その人たちのことを思うと、大抵のことは頑張れたものです。

では、エネルギーの最大の供給元であるゴールとエフィカシーの関係について見てみましょう。

ゴールとエフィカシー

ゴールとエフィカシー。ゴールとは達成したい夢や目標、手に入れたい理想の未来、エフィカシーとはそれが「自分には実現できる」と思える気持ち。

ゴールとは達成したい夢や目標、手に入れたい理想の未来。

エフィカシーとはそれが「自分には実現できる」と思える気持ち
です。

エフィカシーの意味は自己効力感、つまり自分の能力に対する自己評価のようなものです。

そして、エフィカシーは、ゴールありきの概念でもあります。

どういうことかと言うと、「自分にはできる」と思う対象=ゴールがなければ、それができるという感覚は持ち得ないからです。

自分が設定したゴールに対して、自分にはできると思えるからこそ、モチベーションをキープできる訳です。

このあたりのメカニズム、そしてエフィカシーを理解すると、モチベーションについての理解も深まってきます。

では、エフィカシーが高いとどうなるんでしょうか?

エフィカシーが高い=フルのモチベーション

エフィカシーが高い=フルのモチベーション。ゴールが強力にセットされている。

エフィカシーが高い状態では、モチベーションはフルになります。

モチベーションがフルの状態のわかりやすいモデルは、赤ちゃんとかペットの動物ですね。

彼らは何事にも興味津々で、夢中でことにあたります(行動します)。

どのくらい夢中かと言うと、止めても行動し続けます。
しかも繰り返し。(笑)

心臓などの臓器も、言うなればフルのモチベーションで動いています。

生命活動を維持する、というゴールが強力にセットされているからです。

では、ゴールが強力にセットされると、どんなことが起こるのか、エネルギーの流れで見てみましょう。

ゴールとエフィカシーの関係性

ゴールとエフィカシーの関係性。ゴールを強力にセットすると、エフィカシーは勝手に上がる。

ゴールが強力にセットされると、エネルギーはこのように流れます。

ゴールが強力にセットされる→エフィカシーが高まる→モチベーションがフルになる。

そして、エフィカシーが高まり、モチベーションがフルになったことで、ゴールの臨場感がさらに強まる。

→ゴールがより強力にセットされる→エフィカシーがより高まる→モチベーションがさらに高く安定し、ゴールをより強化する。

こうしてエネルギーが循環していきます。
円を描くというより、スパイラル状に上がっていくイメージです。

こうなると、流れこむエネルギーも増大します。

そうなれば、苦もなくエフィカシーの高い状態をキープしながら、さらに高めていくことが可能になります。

そう、エフィカシーは上げるものではなく、勝手に上がるものなんです。
モチベーションも同じです。上げようと頑張る必要はないんです。

ゴールを強力にセットできさえすれば、すべてが解決します。
これがコーチングなんですね。

私が独立したきっかけというのは、
「作りたいものがあれば協力しますよ。」と、
あるメーカーさんが声をかけてくださったことなんですね。

自分から「独立するぞ!」と決めた訳ではなかったんです。

でも、初めての展示会の日程を決めた(強力なゴールの設定)ことで、我ながら「よくやれたな」と思うほどの仕事ぶりでした。

それくらい、ゴールから流れ込むエネルギーはすごいんですね。

では、その大事な大事なゴールは、どう設定したらいいんでしょうか?

ゴールの二大ポイント

ゴールの二大ポイントは、
・心から欲している:want toであること
・手を伸ばせば届く感覚:臨場感があること

強力なゴールには、2つの重要なポイントがあります。

・心から欲している:want toであること

・手を伸ばせば届く感覚:臨場感があること

これをはずすと、エネルギーの循環が滞ってしまいます。

それだけでなく、間違ったゴールに向かってエネルギーのロスが増大し、疲弊していきます。

それほどまでに重要なポイントなんです。
では、それぞれに詳しくお話していきますね。

心から欲している:want toであること

心から欲している:want toであること。それを思い浮かべたら、身体に反応が出るレベルで欲している。

まず、設定したゴールが、やらなくちゃ(have to)ではなく、やりたい(want to)であることが非常に重要です。

どれくらい「やりたい」かと言うと、それを思い浮かべたら、身体に反応が出るレベルで欲している。

たとえば、喉が渇いている時に、フレッシュなフルーツを想像するだけで、自然に唾液が出ますよね。

また、自分を評価され、チャレンジングな仕事を振られて武者震いをするとか。

そんな感じです。

その結果が、心から欲しいと思えることが重要なんです。

独立して(ブランドを起ち上げて)何シーズンか過ぎた頃、
「パリコレには出ないの?」とデザイナー仲間に訊かれました。
彼女はパリコレに出展していたんです。

「え? 出れるの?」と思いながらも、パリコレといえばデザイナーの憧れ、「出たい」に決まっています!

強力なwant toのゴールです。

では、もう一つの重要なポイントはなんでしょう?

手を伸ばせば届く感覚:臨場感

手を伸ばせば届く感覚:臨場感。欲しいとは考えるけれど、それが手に入る、と信じることができない。(エフィカシーが低い状態)臨場感、手が届く感覚をゴールに対して持つことが非常に重要なポイント。

心から欲している:want toが大事というのはわかりましたよね。

でも、欲しくても手が届かないものを人は本気で手に入れようとはしません。

たとえば、
お金持ちになりたい
恋人がほしい
等々、

誰でも欲しいとは考えるけれど、実現できていないということは、
それが手に入る、と信じることができていないということです。

言い換えると、それを手にするための自分の能力を信じていないんですね。

つまり、エフィカシーが低い状態です。

想像してみてください。

ものすごく喉が渇いています。
目の前に自販機があります。
ポケットの中には500円硬貨があります。

この時、飲み物を買う、という行動を躊躇する人はいるでしょうか?
おそらくいないと思いますよね。

これくらいの臨場感、手が届く感覚をゴールに対して持つことが非常に重要なポイントです。


でも、パリコレって、普通なら手が届かなそうなゴールですよね。

私がラッキーだったのは、身近に経験者が何人もいたことです。

彼らから得た情報で「行きたい」は「行ける」に変わって行きました。

(臨場感が持てたんですね。)

結果、なんと次のシーズン、出展することができたんですよ。


さて、この2つのポイントを踏まえてゴールを設定すると、エフィカシーは上がるんでしょうか?

エフィカシーの上げ方

エフィカシーの上げ方。ゴールの2大要素を踏まえることが最重要ポイント。

ゴール設定においては、前述した2大要素を踏まえることが最重要ポイントとなります。

ゴールを強力にセットできれば、エフィカシーは勝手に上がり、モチベーションもフルになりますからね。

では、2大ポイントを押さえつつ、ゴールを設定する方法を具体的にお話していきますね。

want toの要素を書き出してみる

want toの要素を書き出してみる。視覚化して確認。書き出していくうちに、自分の気持ちが上がっていくのも確認しながら。

まず、やりたいと思うことを書き出してみましょう。

やりたいことが思い浮かばない、という人は、それをやったら自分のメリットになると思えることを書き出してみてください。

やってみるとわかると思いますが、これ結構楽しいですよ。
うんと妄想を繰り広げてみてください。

書き出していくうちに、自分の気持ちが上がっていくのも確認してくださいね。

気持ちが上がってこないのであれば、それは心からのwant toではないかもしれません。

書き出す=視覚化することで、心からのwant toなのか、そうでないのか、スクリーニングすることができます。

ここで大事なのは、できるできないを判断せず、制限を設けずに書き出すことです。

なぜなら、無意識に「できない」と判断してリストからはずしているものの中に、心からのwant toが隠れている可能性があるからです。


先ほどのパリコレの件もそうなのですが、こんな経験もあります。

私はジャンルに関わらず音楽が大好きで、特にジャズが好きなんですね。

「ニューヨークに本場のジャズを聴きに行きたいなあ」とよく思っていました。

でも、なかなか実現できなかったんです。

おそらく無意識に「今は無理」と判断していたのだと思います。

ニューヨークのジャズクラブにいるのを想像するだけで楽しいのに、「なぜ無理って思うの?」と考えてみることにしました。


出てきた理由は、仕事で休みが取れないとか、費用がかかるとか、漠然としたものばかりでした。

そこで、ニューヨークのジャズクラブの料金や渡航費、滞在費などをいろいろ調べてみたんです。

そしたら、自分が思っていたよりも安く行けることがわかったんです。

なによりジャズクラブの料金が日本よりずっと安いんですよね。

そうなると「行ける!」という気持ちが高まって、ワクワクが止まりません。

予定をやりくりしたら、わりとすぐに実現可能になり、晴れてニューヨークでジャズを満喫することができました。

というように、やりたいけど無理っぽい(現時点では)、だけど考えると楽しくなる、ということは、ぜひリストに加えてくださいね。


というか、そういった現時点では無理に思えることの中にこそ、真のゴールになりうるものが潜んでいる可能性が高いからです。


それというのも、ゴールは現状の外側に設定する必要があるんですね。

現状の中にゴールを設定してしまうと、たとえゴールを達成しても現状は変わらない=未来が変わらない、ということになってしまうからです。

さて、want toリストを書き出したら、次はどうしたらいいでしょうか?

臨場感を上げる方法

臨場感を上げる方法。

want toリストの中から、より実現したいもの、欲しいと思う結果を1つピックアップします。

それが明らかになったら、それを既に手にしている人を探して情報収集します。

先ほどの私の例でいえば、実際にニューヨークに行ったことのある人に渡航費や滞在費等はもちろん、ニューヨークがどんなところかを訊いてみるとかです。

そういう人が身近にいなくても、今はネットであらゆる情報にアクセスできます。

なので情報収集は比較的簡単にできると思います。

また、情報収集の一環として、ビジョンボードを作るのもオススメです。

ゴールに関するものであればなんでもいいので、人、モノ、場所、アクティビティ等の写真を1枚のボードまたは厚紙に貼りつけていきます。


見るだけでワクワクして、思わず笑顔になってしまうようなボードを作りましょう。

出来上がったら、できるだけ目に付く場所に貼って、日常的に眺められるようにします。

ボードはパソコン上で作ってもかまいません。

できあがったら、パソコン、タブレット、スマホの壁紙に設定するなど、いつでも見られるようにしておくと良いでしょう。

こうして、ゴールに関する情報を常に目にすることで、ゴールに関する思考が喚起され、臨場感が上がっていきます。

そして、さらに臨場感を上げるなら、疑似体験をしてみることです。

マンションが欲しいなら、モデルルームを見学してみる。

ベンツが欲しいなら、試乗してみる。

リアルに実体験として経験すると、自分の意識のより深い部分にセットされていきます。

それをやる理由は、「欲しい」という気持ちを自分の中で膨らませるためです。

「欲しい」がふくらめば、障害があっても行動するエネルギーになるからです。

私は、 理想の未来の自分になって疑似体験をするのが大好きです。

こんなワードローブかな?とハイブランドの洋服を試着してみたり。

泊まるならこんなホテルかな?とラウンジにお茶しに行ったり。

そうすることで、ゴール側の自分を体感することができる(臨場感が上がる)んですね。

さて、臨場感をさらに上げる、とっておきの方法があります。

未来側の人や情報に触れること

未来側の人や情報に触れること。自分が目指すゴールをすでに実現している人=未来側の人やその情報に触れると、ゴールの臨場感はぐっと上がる。

先ほども少し触れましたが、自分が目指すゴールをすでに実現している人=未来側の人やその情報に触れると、ゴールの臨場感はぐっと上がります。

(いわゆるメンターと呼ばれる人ですね。)

実際に会いに行って親しい人間関係になったり、また交流したりすることで、影響を受けます。

そうすると、知らず知らずのうちに、自分にもそれが手に入る、と自然に思えるようになっていく
んですね。


それまでは、イメージとして感じていたものが、皮膚感覚で実感できる、そんな感じです。

私などは、メンターの声を聴くだけで、ズレていた自分の波動がリセットされるような感覚があります。

自分が無意識に「無理」と思い込んでいることを、メンターは「できる」と思っている。

その波動が伝わるというか、チューニングされるのかな、と思います。


さて、ここまでは、いかにゴールを強力にセットするか、についてお話してきました。

では、セットした後は、どうしたらいいんでしょう?

ゴールのメンテナンスをする

ゴールのメンテナンスをする。ゴール側の情報に触れることが特効薬。

強力にセットした後も、ゴールのメンテナンスは必要です。

ここまでのポイントを押さえれば、モチベーションの問題はすべて解決します。

ただ、ゴールの大きさによっては時間がかかるものもあります

(その場合、小ゴールを段階的に設定して結果を積み上げていくのも良いと思います。)

また、 行動していくうちにモチベーションが下がってくることもありますよね。

それは、すべてゴールの臨場感が落ちていることが原因です。

それゆえ、常に、ゴールが自分の中で光り輝くようにメンテナンスをすることが、真のモチベーションマネジメントです。 

・情報、ビジュアルマップを常にアップデートする

・疑似体験の機会を増やす

・メンターに会いに行く

そういったゴール側の情報に触れることが特効薬になります。

大事なことなので、もう一度言います。

ゴールを強力にセットした後も、メンテナンスは必要ですよ。

思うように結果が出ず、モチベーションが下がってきたと感じたら、
放置せず、ゴール側の情報に触れる。

常にゴールの臨場感を上げることを忘れないでください。


最近、モチベーション下がり気味かも?と思うと、
私は、ビジョンボードをアップデートします。

新しく興味が湧いたものを貼ったり、
あまりワクワクしなくなったものがあれば外したり。

でも一番強力なのは、メンターに会いにいくことですね。

メンターは人に限りません。

本とか、動画とか、未来側の情報であればメンターになりえます。

こうしたメンテナンスを丁寧に確実に実行してきましょう。

そうすれば、エフィカシーが下がることも、モチベーションが下がることもないでしょう。

それはつまり、アップダウンの少ない(エネルギーのロスが少ない)、モチベーションが高め安定の状態をキープできるということです。


そうなれば、ゴールを達成することはもう時間の問題でしょう。

では、モチベーションの上げ方についてのおさらいです。

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・モチベーションの上げ方に関して誤解が多い→コーチング理論を理解することが大事

・モチベーションとは、人が何かの行動を取る上で、そのためのエネルギーが湧いてくる源泉となるもの

・モチベーションには、内発的なものと外発的なものがある

・エネルギーはゴール(その人が達成したいこと)から流れ込む

・エネルギーは縁起(自分が関わっている物事や人)からも流れ込む

・自分が設定したゴールに対して「自分にはできる」と思える気持ちがエフィカシー

・エフィカシーが高いとモチベーションはフルになる

・ゴールが強力にセットされるとエフィカシーは勝手に高まる→これがコーチング

・ゴールの2大ポイントは、want toと臨場感

・エフィカシーを上げるためには、ゴールの2大ポイントを踏まえる

・want toの要素を書き出す

・臨場感を上げるには、情報収集と疑似体験

・さらに臨場感を上げるためには、未来側の人や情報に触れる

・ゴールを強力にセットした後も、臨場感が落ちないよう、メンテナンスは必要


今日は、モチベーションの上げ方について、具体的な方法論も交えてお話させていただきました。

なにか響くものがあれば、ぜひ実践してみてくださいね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

このブログの内容が役に立った、と感じた方は下のランキングバナーを押していただけるとうれしいです^ー^

 にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ

本気で人生を変えたいあなたへ

記事を読んでくださり、ありがとうございます!

ファッション業界で実績を積み、そこで培ったセンス、考え方、スキルを人の役に立てたい、世の中のためになにができるかとずっと考えていました。

なにをどうしたらいいかと悶々としていたとき出会ったのが、サトリさんのビジネスメソッドです。


「ネット上のコンテンツが資産になる」という考え方は新鮮でした。


自分の持っている経験やスキルが、情報コンテンツにすることで資産になる。
(しかも、それが徳積みにもなる!)


示された道筋(カリキュラム)を追っていくうち、あなたの創造性が目覚めてくると思います。

人を雇わず、外注も使わない、自分だけで回せる省エネ設計のビジネスモデルは、サトリさんのメソッドの大きなメリットの一つ。

ストレスなく始められます。

・ビジネスをやってみたいけれど、なにをやったらいいかわからない

・やりたいビジネスがあるけれど、具体的にどうしていいかわからない

・現在、ビジネスを頑張っているけれど、思うような結果が出ていない

そんな人にオススメな「サトリ式ビジネス講座」をオンラインアカデミーで無料で学べます。


ぜひ、一緒に学んで、ストレスなく「お金の自由」「時間の自由」を実現しましょう!


こちらから無料で登録できます。

サトリ式ビジネス講座